ゲームNG(基本的に)の我が家でも、ついにSWITCHを購入しました。
ただし、「家族で楽しめて、体を使うもの」に限っての使用という条件。
あれこれ探して見つけたソフトが、「ファミリートレーナー」です。
バンダイナムコ発売のものです。
ファミリートレーナーでは、16種のアトラクションを楽しめる!
「ファミリートレーナー」では、16種類のアトラクションが楽しめます。
走り、振り、ジャンプする体験型アスレチックゲームは多彩な内容。
例えば、走る動作をする時には実際にその場で走り(足を早く動かさないと早く進みません)、ジャンプの動作をする時には実際にその場でジャンプします。
ジャンプの時にはタイミングを合わせないと、障害物にぶつかったり、落下したりしてしまいます。
そのため、家にいながら、かなりの運動量になります。
ファミリートレーナーのゲームの種類は、以下のとおりです。
- 丸太ジャンプ
- カヌー川下り
- 石柱コンベア
- モグラパニック
- 滝のぼり
- トロッコアドベンチャー
- トリックボーダー
- スピードローラー
- 水上トランポリン
- ぴょんぴょんステップ
- 丸太かわし
- シーソーファイト
- パイプスライダー
- ランニング
- ハードル走
- なわとび
1人で遊べるだけでなく、全アトラクション2人で遊ぶこともできます。
【カヌー川下り】
【モグラパニック】
【トロッコアドベンチャー】
なお、テレビ画面に映し出して楽しむ場合には、テレビにHTML端子が必要になります。
テレビ本体にHTML端子がついているか、念のため確認しましょう。
ゲームの遊び方は?
「ファミリートレーナー」のソフトには、「レッグバンド」が1個同梱されています。

この「レッグバンド」を左足の太モモに装着します。
なお、「ファミリートレーナー」を楽しむためには、「レッグバンド」以外に「ジョイコン」も必要になります。

例えば、上記の「(L)ネオンレッド/(R)ネオンブルー」のジョイコンを使う場合、「(R)ネオンブルー」を「レッグバンド」内に装着します。
「(L)ネオンレッド」は手に持ち、振ったり、ボタン操作をしたりするのに使います。
2人で遊ぶのに必要なものは?
一人で遊ぶ時には、以下のものが必要でしたね。
- レッグバンド1個
- ジョイコン1セット
2人で遊びたい場合は、次のものが必要になります。
- レッグバンド2個
- ジョイコン2セット

1人で遊ぶ時に必要なものにプラスして、レッグバンド1個とジョイコン1セットがさらに必要になるんですね。
うむむ、これは予想外の出費。
ですが、他のゲームでも、2人でプレイする時は大抵ジョイコンが2セット必要になるみたいなので、「エイヤッ!」と出費しました。
我が家で追加購入したのは「(L)ブルー/(R)ネオンイエロー」のジョイコン。
この場合、「(R)ネオンイエロー」を「レッグバンド」に装着し、「(L)ブルー」を手に持ちます。

つまり、ジョイコンの「+」マークのついている側を「レッグバンド」に装着するのですね。
合わせて、「レッグバンド」も追加購入しました。
【レッグバンド】
ソフトに同梱されていたものよりも、フィット感が優れています。

すべらない加工がしっかりしているため、ゲームに集中できます。
子どもから大人まで使えるフリーサイズなのも便利です。
ファミリートレーナーの特徴まとめ
「ファミリートレーナー」は、運動不足の解消にもってこいのゲームです。
走ったり、ジャンプしたり、全身を使ってゲームを楽しみます。
全16種と、多彩なゲーム内容。
2人でプレイする際は、ソフト以外にジョイコン2セットと、レッグバンド2個が必要になります(※レッグバンド1個は、ソフトに同梱されています)。
【ファミリートレーナー】
【ジョイコン】
【レッグバンド】