暑い日には、外へ出るのが辛くなります。
ハンディファンを使う方法もありますが、ハンディファンの場合、片手がふさがってしまいますね。
暑さ対策で何かいいものがないかなあと探していた時に見つけたのが、「ネッククーラーneo」です。
「ネッククーラーneo」なら、両手がフリーになります。
「ネッククーラーneo」はかなりの人気商品で、品薄状態が続いています。
ネッククーラーneoの使い方は?
「ネッククーラーneo」の販売元は、東京都千代田区に本社のあるサンコー株式会社。事業者向けのネット仕入れや卸などを行っている企業です。

「ネッククーラーneo(TK-NECK2)」の使い方は、いたってシンプル。
ヘッドフォンのように、本体を首へ巻き付けるだけです。
首周りサイズは約37cmから50cmまで調整可能。重量は150g。
USBポートを使って使用します。
5V・1Aのため、通常のモバイルバッテリーであれば、ほぼどれでも大丈夫です。
10,000mAhのモバイルバッテリーの場合、約10時間の連続使用が可能。

また、多少値段は上がりますが、最新モデルではモバイルバッテリーと一体型になったものも販売されています。
モバイルバッテリーとコードが不要のため、さらに便利になりました。
【バッテリーセット】
首元を涼しくしてくれる快適グッズ

パッケージ内には、スイッチ・ケーブル付きの本体と、2種類の調整パーツがついていました。
「ネッククーラーneo」の主な特徴は、次の4つです。
- ベルチェ冷却装置によって、炎天下でも冷たさが持続
- 首元にある太い血管を冷やすことで効率良く冷却
- 3つの冷却モードで快適さアップ
- 首にぴったりフィット
①ベルチェ冷却装置によって、炎天下でも冷たさが持続

こちらが冷却プレート。
小型冷蔵庫などにも利用されている「ベルチェ冷却装置」が搭載されています。
実際に首元に当てると、かなりひんやりし、効果を実感できます。
スイッチを入れると、ほぼ同時にプレートが冷却されるのも嬉しいです。
長時間使用しても、この冷却効果が落ちることはありません。
②首元にある太い血管を冷やすことで効率良く冷却
「ベルチェ冷却装置」については、スマホクーラーなどでも利用されています。
そのため、この仕組みを搭載した商品ということで、私は即決で購入しました。
ネッククーラーという性格上、冷やせるのは首元に限られます。
しかし、首元にある太い血管を冷やすことで、かなりの涼しさを感じることができます。
③3つの冷却モードで快適さアップ

「ネッククーラーneo」の電源ボタンを押すと、最初は「強モード」になります。

以下、スイッチを押すたびに「弱」モード、「ゆらぎ」モードへ切り替わります。
「ゆらぎ」モードでは「強」「弱」が自動で繰り返されることにより、首元の冷え過ぎを防止することができます。
④首にぴったりフィット
「ネッククーラーneo」では、首元へのフィット感を高めるために様々な工夫もされています。

本体アジャスト部を引き出すことで首周りのサイズを調整できる他、付属の調整パーツを使うことで首元の隙間を埋めることもできます。

調整パーツは2種類ありますが、自分に合った方を使えばいいでしょう。

また、首元の中央部分にはストラップを取り付けられるストラップ穴もあります。
ネッククーラーneoのメリットとデメリット
「ネッククーラーneo」のデメリットは、ハンディファンなどと比べて割高な値段であることです。
その一方、両手がフリーになるため、荷物を持って移動する際や、自転車通学・通勤などにも役立つのは大きなメリットです。
冷蔵庫やスマホクーラーなどにも使われる「ベルチェ冷却装置」により、かなりの涼感を得ることができます。
凍らして使うネッククーラーではないため、通勤・通学の行き帰りなど、特定の時間のみ使用することができます。
強い冷却・弱い冷却のモードの他、「ゆらぎ」モードでは強弱を繰り返してくれます。
本体価格を重視するのであれば、お手持ちのモバイルバッテリーをつないで使用する「ネッククーラーneo」を。
「ネッククーラーslim」(2022年バージョン)では、バッテリーとセットになっていて、さらに便利です。
【ネッククーラーneo:モバイルバッテリー別売】
【ネッククーラーslim:バッテリーとセット】