私は、ブログの通信講座「ABCオンライン」へ2021年7月に入会しました。
入会後の最初の課題は、まず10個の記事案を考えましょうということでした。
ところが、いざ考えようとしても、ほとんど何も頭に浮かびません。
思いついたのは、夏の遊びのアイデアをまとめるくらいのことです。
うむむ、これは困ったとツイッターでつぶやいたところ、「ABCオンライン」のメンバーさんから「ラッコキーワード」が便利と教えていただきました。
初めて聞いた名前ですが、これでサクサク記事が書けたら大助かりです。
ブログ記事のアイデアづくりに役立つ「ラッコキーワード」とは何なのか?
「ラッコキーワード」の使い方・活用方法をまとめました。
ラッコキーワードは、無料で利用できるキーワードサーチツール
「ラッコキーワード」は、無料で利用できるキーワードサーチツールです。
例えば、私は「夏の遊び」について記事を書きたいと思っていたため、「ラッコキーワード」を使い、「夏の遊び」で検索しました。
「Googleサジェスト」では75ヒットがありました。
画面下へスクロールします。
上の画像のように、「夏の遊び」に関連したキーワードがズラッと並んでいます。
ネットユーザーはGoogleやYahooなどを使い、1つまたは複数のキーワードで検索します。
これらの検索データを元に、検索でよく使われるキーワードの組み合わせをまとめたものがサジェストです。
そのため、これらのキーワードを組み合わせたタイトル名や記事内容にすると、読み手のニーズに合った記事作成が行えます。
サジェストのサジェストも調べられる!
「ラッコキーワード」では、通常のサジェストに加え、サジェストのサジェストを調べることもできます。
例えば、「夏の遊び」の中に「夏の遊び 保育」というサジェストがあります。
サジェストの右横にはアイコンが2つ並んでいますが、左側のアイコンをクリックします。
すると、「夏の遊び」のサジェスト「夏の遊び 保育」の、さらなるサジェストが表示されます。
WEB検索トレンドを知ることもできる!
「ラッコキーワード」では、サジェストの他、「WEB探索トレンド」について知ることもできます。
例えば、「夏の遊び」というキーワードによる検索数を、過去1年に遡って知ることができます。
「夏の遊び」というキーワードは、7月下旬から8月上旬にかけて最も需要が伸びることが分かります。
つまり、検索需要が高まる少し前に記事を書き、リライトも毎年そのタイミングで行えば効率的ということですね。
逆に言えば、旬が過ぎたキーワードで記事を書いても無駄骨になるということです。
メールアドレス登録だけで、サービスが利用し放題!
ラッコキーワードは、誰でも無料で使えるツールです。
ただし、1日あたり5キーワードまでの利用に制限されています。
5キーワード以上利用しようとすると、上のような画像が表示されます。
しかし、「ラッコキーワード」の運営者は太っ腹です!
なんと、メールアドレスの登録だけで「ラッコキーワード」は無料・無制限で利用できるのです。
メール登録をすると、そのメールアドレス宛に即座にメールが届きます。
そのメール内に記載されたURLをクリックすると登録完了です。
わずらわしい登録作業もなく、10~30秒もあれば完了できるため、ありがたいですね!
ニーズを推測しながら、次々と記事づくり!
ブログアクセスを増やすには、読み手の悩みに答えられる記事がいいとよく言われます。
「ラッコキーワード」を利用する際も、読み手のニーズを推測するのが何よりも大切になってきます。
例えば、「夏の遊び」というキーワードの場合、「保育」「小学校」「幼稚園」といったキーワードも合わせてよく検索されています。このことから、低年齢の子どもの「夏の遊び」について調べる人が多いことが推測できます。
「映画」というキーワードも合わせてよく検索されているため、夏休み上映の子ども向け映画に関する情報は検索需要が高そうだと推測できます。
「英語」というキーワードも入っているため、英語の夏季スクールに関する情報需要も高そうだと推測できます。
「夏の遊び」と同様のキーワードとしては、「夏の遊び場」があります。
「夏の遊び場」と一緒によく検索されているキーワードは「子供」のようです。
「関東」「関西」などの広域エリアに加え、「千葉」「福岡」など都道府県単位での検索が多いことも分かります。
夏休みを利用し、子連れで近場で遊べるところ、もしくはちょっと足を伸ばして遊べるところを探しておられる人が多そうだと推測できます。
ということは、「夏休みに出かけたい関西の子連れスポット5選」や「●●県で夏に子供と一緒に楽しめる遊び場5選」などといった記事内容は、ニーズに見合ったものになりそうです。
「夏の遊び+し」の項目では、「室内」「自然」「昭和」「シャボン玉」というキーワードが並んでいました。
暑い夏は室内で遊ぶのがいいと考える人も多そうです。
意外だったのは「シャボン玉」というキーワードですが、ちょっとだけ外で遊んで好きなタイミングで家へ戻れる「シャボン玉」は、言われてみれば、夏向きの遊びとも言えそうです。
「シャボン玉」に関しては、「保育」「指導案」などというキーワードの検索も多いことから、保育園・幼稚園の先生、学童保育の先生、子供向きイベント関係者などが検索している可能性も高いと言えます。
Amazonで「シャボン玉」で検索すると、個人向けのシャボン玉用具と合わせ、大容量のものも人気のようです。
個人向けであれば100均などで「シャボン玉」を調達する人も多そうですが、大容量の「シャボン玉」の場合、ネットで購入するのが効率的と言えそうです。
このように、読み手のニーズを想像しながら、さりげなく商品紹介もします。
私自身は、「Rinker」という無料で使えるWordPress用プラグインを使っています。
「Rinker」を使うと、「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」で販売されている商品をまとめて探すことができるため便利です。
商品のおすすめポイントなどをまとめると、さらに読み手の注目度も上がりそうです。
まとめ
ブログ記事を作成するにあたっては、読み手のニーズを考えることが何よりも大切です。
しかし、いざ何か書こうと思ってもブログ記事のネタが頭に浮かばないことも多いのではないでしょうか?
そんな時に役立つツールが「ラッコキーワード」です。
「ラッコキーワード」を使えば、どのようなキーワードの組み合わせでよく検索されているか、ひと目で分かります。
なぜこのキーワードでの検索需要が高いのか、読み手のニーズを想像し、記事づくりをするとアクセスアップに繋がりそうです。