いつものように車の中へ入ると、ETC車載器が暑さのせいか、ポロッと落ちていました。
ETC車載器が落ちることは想像もしていなかったので、驚きでした。
カー用品専門店へ行くと、ETC車載器取付のおすすめ商品として展示されていたのはエーモン製。
調べてみると、ネットでは実店舗よりさらに安い価格で販売されていました。
【硬いダッシュボード用】
【柔らかいダッシュボード用】
ETC車載器は両面テープで貼り付けるだけ
こちらは、無惨にも床に転がっていたETC車載器。

助手席グローブボックスの足元にあったため今まで気にも留めていなかったのですが、私の車のETC車載器は、両面テープで貼り付けてあるだけでした。
両面テープとはいえ、車内はかなり高温になることもあるため、100均の両面テープなどでは役に立ちそうにありません。
車専門の両面テープが必要になります。
ETCが落ちるのを防ぐ両面テープ
両面テープにはいろいろなタイプのものがありますが、カー用品として使う際は、エーモン製のものが最もおすすめです。
エーモン工業株式会社は、兵庫県神崎郡福崎町に本社があります。
昭和39年創業で、カー用品、ホームケア用品の開発・製造・販売を行っている企業です。
カー用品の老舗メーカーだけに、商品に対する信頼度は抜群!
耐候性・耐熱性・振動吸収性に優れた商品であることは、心強いです。
エーモン製の両面テープには、「硬いダッシュボード用」と「柔らかいダッシュボード用」とがあります。
柔らかいダッシュボードとは、指で押すと凹む素材を使っているダッシュボードです。
両面テープの見た目がそっくりのため、購入時には、間違えないよう注意しましょう。
【硬いダッシュボード用】
【柔らかいダッシュボード用】
ETC車載器の付け方は?
ここからは、ETC車載器の取り付け方について紹介します。
上記で述べたように、取り付けにはエーモン製の超強力両面テープを使います。
最初に、貼り付け箇所の油分・水分・汚れをしっかり拭き取ります。
車載器のサイズに合うよう、テープを必要なサイズにカットします。
通常の文具のハサミで、簡単に切ることができます。

カットした両面テープの片側を、車載器へ貼り付けます。

もう片方のリケイ紙(剥離紙)を剥がし、ダッシュボードに圧着します。
これだけで、車載器の装着が完了です。
素人の私でも、簡単に固定できました。
まとめ(エーモン製両面テープの特徴)
ETC車載器の取り付けには、エーモン製の両面テープがおすすめです。
エーモン工業株式会社はカー用品の老舗メーカーで、エーモン製の両面テープは、耐候性・耐熱性・振動吸収性に優れています。
車載器の取り付け方は極めて簡単。
両面テープは、通常のハサミで、任意のサイズにカットできます。
2022年現在、使い始めてから6年くらい経過していますが、今も問題なくETC車載器を固定できています。
素晴らしい耐久性です!
【硬いダッシュボード用】
【柔らかいダッシュボード用】